タグ アーカイブ: 脱炭素
フランウッド 社が、WOODY IWAKI 2023のパネルディスカッションに登壇しました。
パネルディスカッションは、「カーボンニュートラルの実現に向けた森林と企業と行政のパートナーシップについて」というテーマで行われ、代表の高橋がファシリテーターを行いました。
当日のチラシはこちら▶️
開催日時 | 2023年10月8日(日) 10:00-12:00 |
場所 | 小名浜公民館 |
登壇者 | 1ファシリテーター紹介 髙橋 ひかり氏(株式会社フランウッド 代表取締役社長CEO) ・スギやヒノキの耐久性を格段に向上させる技術を開発している 2パネリスト紹介 ① 安齋 好太郎氏(株式会社ADX 代表取締役) ・二本松市在住の建築家で、森の可視化・価値化・活用に取り組んでいる ② 藤野 正也氏(福島大学 食農学類 生産環境学コース 准教授) ・森林を持続的に利用していくための技術を、経営工学の観点から研究している ③ 山﨑 和昭氏(福島県木材青壮年協会いわき支部長、和田木材㈲代表取締役) ・いわき市産木材の利活用に積極的に取り組んでいる ④ 佐藤 不二夫(いわき市農林水産部次長) ・林務課長在職時、いわき市豊かな森づくり・木づかい条例の制定に携わる |
主催 | いわき市 |
後援 | 福島県 |
主管 | 福島県木材青壮年協会いわき支部 |
【日本最大級の木材・森林イベント】木づかいシンポジウム(別称SUSTAINABLE FOREAT SYMPOSIUM)にニッポニア木材社が登壇しました。
2022年10月7日(金)東京日本橋の室町三井ホールにて、株式会社Spero、一般社団法人全国木材組合連合会(全木連)、株式会社GiveFirstによる共同主催にて『木づかいシンポジウム2022』が開催されました。
本シンポジウムは、2021年10月に施行された「脱炭素社会の実現に資する等のための建築物等における木材の利に関する法律」(通称:都市(まち)の木造化推進法)を背景に、建築物、特に中高層ビルの木造化・木質化を推進するために、開催されたものです。
日本の国土の約3分の2を占める森林は、そこから生まれる木材を建築物等に活用することで、資源の循環、地球温暖化防止、国土保全に繋がることが期待されます。特に、SDGs、カーボンニュートラル2050、ESG投資などへの対応が求められるなど、事業者においても環境や社会への貢献度が企業価値を左右する時代が訪れています。
開会式では、野中厚農林水産副大臣が挨拶したほか、森林を活かす都市の木造化推進議員連盟幹事長の金子恭之氏、CLTで地方創生を実現する議員連盟会長 石破茂氏、元農林水産大臣政務官の下野六太氏など国会議員も相次いで登場し、国政レベルでも都市の木造化・木質化が重要課題になっていることを強調しました。
また、ウッド・チェンジ協議会の隅修三会長が基調講演を行ったほか、林業振興から木材利用、まちづくり、投資、新規ビジネスモデルまで幅広くカバーする7つのテーマを設定し、ウッドデザイン協会の隈研吾会長をはじめとし、三井不動産、三菱地所、ヒューリック、竹中工務店、大林組、住友林業、 日建設計、ディベロッパー、ゼネコン、施主、設計事務所、商社、政策当局者、建築家、法律の専門家など、林業・木材産業に関わるプロフェッショナルがパネルディスカッションを通じて議論を深めました。
ニッポニア木材社は、[パネル7] 木づかいベンチャー特集に登壇。以下のセッションで、フランウッドの魅力と、フランウッドの描く中山間地域の経済循環モデルについて、アピールしました。
【ニッポニア木材社が登場した、パネル7】
[パネル7] 木づかいベンチャー特集 〜新たなビジネスモデルと技術
塩地 博文 ウッドステーション株式会社 代表取締役会長
加藤 正人 信州大学 農学部 教授
安齋 好太郎 株式会社ADX 代表取締役兼CEO
ニッポニア木材株式会社
モデレーター:高橋 ひかり 株式会社Spero 代表取締役
概要:斬新な発想や技術から木づかいを促進するベンチャー特集のセッション。
木造化を推進する上で、技術やビジネスモデルなどにおいて、先進的な取り組みを行うベンチャー企業の取り組みを紹介する。大型パネルと建設の工業化、国産針葉樹のハードウッド化、森林計測などの技術は、日本の森林・木材業界の切り札となるのか。また、ベンチャー企業が考える持続可能なモデルとは何か。